シリーズ「女川原発廃炉への道」No,33


シリーズ「女川原発廃炉への道」

女川町義・高野博氏と女川原発反対運動

公害環境対策部員 加藤 純二

 宮城県女川町小屋取地区が原発建設の適地と発表されたのは昭和42年4月で、高野博さんは昭和44年に女川第二小学校の教師となった。この年1月には「女川原発設置反対三町期成同盟会」が発足したが、3月末には土地買収交渉基本協定が調印され、5月から建設用地の調査工事が着手された。これに対し周辺漁協が反対運動を開始し、同盟会によるデモが実施される中で、昭和45年12月には女川原発の原子炉設置許可が下りた。これ以降の反対運動は、漁協が1つまた1つと条件付賛成を表明していき、同盟会は反対の陳情やデモを繰り返すという分離状態となった。
 高野博さんは女川町にあった東北大学水産試験場に来ていた研究者に原発問題について相談したところ、東北大学金属材料研究所の下平三郎教授を紹介され、原発内部の構造について教えを受けた。その後、下平教授は福島市で開かれた日本科学者会議で講演し、金属腐食学の立場から、原発には総延長50㌔以上の長い金属パイプが使われ、圧力容器から出る高温高圧のパイプは特に溶接部でひび割れを起こしやすいことを示されたという。高野さんは思い切って教師を辞め、昭和46年の町会議員選挙に立候補し、初当選した。以来、落選は1回したものの町議として女川原発反対の活動を続けてきた。時には身の危険を感じたこともあったというが、11年前の東日本大震災では福島原発で過酷事故が起き、女川原発でも多数の破損が起きた。庄司捷彦(かつひこ)弁護士(石巻市泉町)と高野さんは小冊子『福島第一原発の事故と女川原発で起きていた深刻な事態とは』を発行し、女川原発の視察に訪れる人々に配布してきた。地震による600カ所にものぼる破損個所を見ると、下平教授の指摘は正しかったと思うという。今は一号炉の破損状況と廃炉の進行を見守っている。3年前には息子さん・高野晃氏が町議を引き継いだ。

 

本稿は宮城保険医新聞2022年8月25日(1790)号に掲載しました。

This entry was posted in 公害環境対策部, 女川原発再稼働関連. Bookmark the permalink.

Comments are closed.