シリーズ「女川原発廃炉への道」No,1


 当会の女川原発再稼働をやめさせるための運動などを紹介するシリーズ「女川原発廃炉への道」をスタートします。

 

シリーズ「女川原発廃炉への道」

映画『モルゲン、明日』を見て

公害環境対策部員 加藤 純二

 2月22日、せんだいメディアテークにて当保険医協会による上映会が開催された。坂田雅子監督の脱原発ドキュメンタリー映画シリーズの最新作で宮城県では初公開。監督の初作品『花はどこへいった』(2007年、ベトナム戦争で大量に使われた枯葉剤の後遺症を現地で取材した映画)を見たことがあるので期待して行った。
 今回の映画は福島原発事故のあと、ドイツが素早く脱原発に針路を変更するに至った背後にある市民運動を取材したもの。世界大戦で共に敗戦を舐め、その後、復興を成し遂げ、原発も採用したドイツと日本。しかし三つの原発大事故(1975年のスリーマイル島、1986年のチェルノブイリ、2011年の福島)を経て、現在、ドイツと日本は原発・エネルギー政策で対照的な対応を取っている。ドイツにあるのは強い市民運動、それを支える大衆の民主主義への自覚・責任があると感じた。
 日本では原発を次々と再稼働させており、電力会社は政府を動かし、市民運動は挫折に瀕していると思う。当時のメルケル首相が方針を変えたのはドイツ国民の支持を失いたくなかったからだという。一方、安倍首相が大企業に迎合するのは、市民運動が選挙で与党を倒せないと踏んでいるためであろう。日本では市民運動が大衆と遊離しているか、大衆を動かすマスコミに大きな問題があるのではないか。映画の中でドイツの小中学校の生徒の環境教育も取材していた。日独の格差は将来も広がるのではないか。
 上映会の数日後、女川原発に規制委がGOサインを出した。避難計画が実施不可能でも再稼働することに「法的違法性」はないという。この映画が提示するのは原発・エネルギー問題についての日本社会への警告だけではなく、日本の民主主義と教育の形骸化への警告だと思った。

 

本稿は宮城保険医新聞2020年3月15日(1712)号に掲載しました。

This entry was posted in 公害環境対策部, 女川原発再稼働関連. Bookmark the permalink.

Comments are closed.