宮城県保険医協会
県内の医師・歯科医師で構成する団体です。
Skip to content
ホーム
会則
入会案内
理事長挨拶
入会お申し込み
会員専用
催し案内
診療報酬改定関連
社保情報
出版物
共済制度
活動・講演録
調査
歯科のページ
勤務医のページ
女性部のページ
公害環境対策部のページ
女川原発再稼働関連
東日本大震災
「保険でより良い歯科医療を」宮城の会
反核医師の会
市民向けページ
新型コロナ関連
講演会・研修会・セミナー動画
←
県政を問う 第3回「放射能汚染ゴミ問題の迷走」
県政を問う 第5回「民主的なボトムアップに欠く村井知事」
→
県政を問う 第4回「高齢者医療の現場で県政に思うこと」
Posted on
2017年10月10日
by
adminhok
Tweet
県政を問う 第4回
「高齢者医療の現場で県政に思うこと」
内科・松島町 丹野 尚
毎日の診療の中でとりわけ切実なのは、行き場のない要介護高齢者の多さである。病気が治っても帰る家がない、施設がない、面倒をみる家族がいない。右往左往し、途方に暮れる患者家族、そして、彼らの怨嗟の声を背中に受けながら、落ち着き先を探す退院調整看護師をはじめ担当スタッフの苦労は並大抵ではない。さらには、空いている施設が見つかっても、経済的な負担のために入所できないケースがあまりにも多い。政府厚労省が圧倒的な力で、病院からの高齢入院患者追い出しと、施設から在宅への流れを強引に作ろうとしている中で、自治体の行政にできることは限られているのかなと、つい思ってしまうが、調べてみると、介護保険施設などの整備状況は、都道府県ごとに大きなばらつきがある。
厚労省の資料によれば、宮城県の特別養護老人ホーム(特老)の定員率(65歳人口100人当たりの定員数)は47都道府県中39位、高齢者向け施設・住まいの整備状況は37位、要介護高齢者数に対する施設・居住系サービスの利用者数の割合は36位、いずれも全国平均を下回っている。地域差の議論では、大都市圏か地方か、地域の病院数の多寡、果ては県民性まで問題になるが、東北6県で見ても、特老は5位で、後の2つは6位である。高齢者福祉の分野では、明らかに宮城県は遅れていると言えるのではないか。
加えて、要支援1、2が介護保険サービスからはずされて市町村の「新総合事業」に丸投げされた、介護療養型医療施設の「廃止」が決まった、介護保険サービスの自己負担割合が増える予定である、来春の国保の「都道府県単位化」で保険料が増えそうだ、などなど、このところ、患者、要介護者の負担増となる国の施策がつぎつぎと実行されている。同時に、これはそのまま、彼らに身近な医療機関、介護施設の経営困難である。
国の政策を忠実に実行する県政ではなく、患者、要介護者、県民の目線で仕事をする県政への転換が望まれていると思う。
宮城保険医新聞9・25(1633)号掲載
This entry was posted in
活動
. Bookmark the
permalink
.
←
県政を問う 第3回「放射能汚染ゴミ問題の迷走」
県政を問う 第5回「民主的なボトムアップに欠く村井知事」
→
Comments are closed.
会員専用
ユーザー名またはメールアドレス
パスワード
サーチ
検索:
カレンダー
2024
November
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
保険医共同購入
(会員限定)
M&Dネットワーク
医薬品、医科歯科医療機器、衛生用品等
幅広く取り扱い